島司(読み)トウシ

関連語 名詞 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「島司」の意味・読み・例文・類語

とう‐しタウ‥【島司】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、国司に準じて壱岐対馬・多(たね)三島に置かれた地方官人の総称。守(かみ)以下の職員があった。天長元年(八二四)に多島は廃されて大隅国に併せられたので、行政区としての島は壱岐・対馬の二島となった。
    1. [初出の実例]「対馬嶋司及郡司主典已上進位一階」(出典:続日本紀‐大宝元年(701)八月丁未)
  3. 島を管理する役人。特に、明治から大正末まで、勅令によって指定された島地を、府県知事の指揮・監督を受けて管轄した島庁の長官
    1. [初出の実例]「朕島司特別任用の件を裁可し」(出典:島司特別任用制(明治二六年)(1893))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android