島地貝塚(読み)しまじかいづか

日本歴史地名大系 「島地貝塚」の解説

島地貝塚
しまじかいづか

[現在地名]倉敷市玉島八島

もと海上に浮ぶ小島であった島地の丘陵にある。遺跡は丘陵の北西端に近い鞍部にあったが、鉄道工事による土取の結果、縄文時代貝塚を形成していた貝層の部分は失われている。付近には各所貝殻散布がみられるが、多くは縄文時代の貝塚のものではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む