島地貝塚(読み)しまじかいづか

日本歴史地名大系 「島地貝塚」の解説

島地貝塚
しまじかいづか

[現在地名]倉敷市玉島八島

もと海上に浮ぶ小島であった島地の丘陵にある。遺跡は丘陵の北西端に近い鞍部にあったが、鉄道工事による土取の結果、縄文時代貝塚を形成していた貝層の部分は失われている。付近には各所貝殻散布がみられるが、多くは縄文時代の貝塚のものではない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む