島川 文八郎
シマカワ ブンハチロウ
明治・大正期の陸軍大将 31年式速射砲の発明者。
- 生年
- 元治1年3月10日(1864年)
- 没年
- 大正10(1921)年7月16日
- 出生地
- 三重県
- 学歴〔年〕
- 陸士(旧7期)卒
- 経歴
- 明治21年陸軍砲兵射撃学校教官となり、24年ベルギー、フランスに留学。帰国後、27年東京砲兵工廠板橋火薬製造所長となり、帝大工科大学講師を兼任。31年再び渡欧、帰国後“31年式速射砲”を製作して無煙火薬の応用を案出した。日露戦争では野戦砲兵第3連隊長として出征。42年少将に昇進し陸軍兵器局長、のち技術本部長。大正8年大将に昇進し、翌年予備役に編入された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
島川文八郎 しまかわ-ぶんぱちろう
1864-1921 明治-大正時代の軍人。
元治(げんじ)元年3月10日生まれ。陸軍砲兵射撃学校教官となり,ベルギー,フランスに留学。明治27年東京砲兵工廠(こうしょう)板橋火薬製造所長になり,のち三十一年式速射砲を製作して無煙火薬の応用を案出。兵器局長などをへて技術本部長。大正8年陸軍大将。大正10年7月16日死去。58歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。陸軍士官学校卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
島川文八郎
没年:大正10.7.16(1921)
生年:元治1.3.10(1864.4.15)
明治期の陸軍軍人。津藩士島川宗政の8男。無煙火薬を発明。明治27年東京砲兵工廠板橋火薬製造所長。日露戦争(1904~05)では野戦砲兵連隊長として奮戦,豪胆さを誇った。戦後,兵器局長,技術本部長を歴任。大正8(1919)年大将に進む。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
島川 文八郎 (しまかわ ぶんはちろう)
生年月日:1864年3月10日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将
1921年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 