島津久寛(読み)しまづ ひさひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島津久寛」の解説

島津久寛 しまづ-ひさひろ

1859-1884 幕末-明治時代の武士
安政6年1月8日生まれ。島津久静(ひさなが)の長男。文久2年(1862)父急死のあと4歳で薩摩(さつま)鹿児島藩都城(宮崎県)領主をつぎ,祖父久本(ひさもと)の後見をうける。元治(げんじ)2年太宰府(だざいふ)に出兵し三条実美(さねとみ)らを護衛戊辰(ぼしん)戦争には都城隊を出陣させた。明治17年2月23日死去。26歳。通称は元丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む