島浦島(読み)しまうらとう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「島浦島」の意味・わかりやすい解説

島浦島
しまうらとう

島野浦島(しまのうらとう)ともいう。宮崎県北部、延岡市(のべおかし)に属する県内最大の島。1957年(昭和32)町名設置により延岡市島浦町になり、島名も島野浦島から島浦島になった。面積2.84平方キロメートル。最高点186メートル。海岸線は屈曲の多いリアス海岸である。日向灘(ひゅうがなだ)に面する東部海岸には海食洞もみられる。西部に天然の良港があり、集落が集中する。江戸時代は延岡藩参勤交代の最初の寄港地であった。漁業が盛んで、イワシ、サバ漁、ハマチ養殖が中心。対岸延岡市北浦町の沖合い2キロメートルにあり、電気、水道などは海底ケーブルで供給される。浦城(うらしろ)港から船便がある。人口1166(2009)。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「島浦島」の解説

島浦島

宮崎県延岡市中心部から北東約12キロメートル、北浦阿蘇港の南東約2キロメートルに位置する島。「しまのうらしま」と読み、「島野浦島」の表記もある。面積約2.84平方キロメートル。漁業が盛ん。周辺はサンゴ群生があり、スキューバダイビング磯釣りの好適地。島南部の海岸に、海蝕崖のトンネル鼻熊」がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む