島雪舸(読み)しま せっか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島雪舸」の解説

島雪舸 しま-せっか

1863-1893 明治時代の彫刻家
文久3年生まれ。島雪斎(せっさい)の子。東京で兄雪洞に木彫をまなぶ。大正天皇幼時の玩具木馬をつくり,名をあげる。のち大阪にうつり,大阪美術協会の名誉職員となり,各種の展覧会入賞。シカゴ博覧会に「井伊大老像」を出品。明治26年9月21日死去。31歳。越前(えちぜん)(福井県)出身幼名は三多吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む