島雪舸(読み)しま せっか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島雪舸」の解説

島雪舸 しま-せっか

1863-1893 明治時代の彫刻家
文久3年生まれ。島雪斎(せっさい)の子。東京で兄雪洞に木彫をまなぶ。大正天皇幼時の玩具木馬をつくり,名をあげる。のち大阪にうつり,大阪美術協会の名誉職員となり,各種の展覧会入賞。シカゴ博覧会に「井伊大老像」を出品。明治26年9月21日死去。31歳。越前(えちぜん)(福井県)出身幼名は三多吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む