島雪斎(読み)しま せっさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「島雪斎」の解説

島雪斎 しま-せっさい

1820-1879 江戸後期-明治時代の木彫師
文政3年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)の人。志摩乗時(のりとき)系統木彫をまなび,松平慶永(よしなが)にまねかれ福井藩彫工となる。慶永の命で将軍手箪笥(てだんす),宮中紫檀(したん)書棚を彫製し,法橋(ほっきょう)にのぼる。維新後は東京にすみ,ウィーン万国博覧会に野馬の置物を出品し1等。明治12年12月死去。60歳。名は只直。字(あざな)は士節。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む