デジタル大辞泉 「島青鵐」の意味・読み・例文・類語 しま‐あおじ〔‐あをじ〕【島青×鵐】 ホオジロ科の鳥。スズメ大。夏鳥として北海道の島や草原などで繁殖し、冬期東南アジアへ渡る。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「島青鵐」の意味・読み・例文・類語 しま‐あおじ‥あをじ【島青鵐】 〘 名詞 〙 ホオジロ科の小鳥。全長約一四センチメートルでホオジロよりやや小さい。雄の羽色は美しく、背面が暗赤褐色、胸腹面が黄色で、のどに暗赤褐色の横帯があり、顔は黒い。雌は全体に色が鈍い。主に草原にすみ、鳴き声がよい。ユーラシア大陸北部に広く分布し、日本には北海道の叢林や草原に夏鳥として渡来するほか、渡りの途中で対馬など日本海の島々に立ち寄る。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「島青鵐」の解説 島青鵐 (シマアオジ) 学名:Emberiza aureola動物。ホオジロ科の渡り鳥 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by