ホオジロ(英語表記)long-tailed bunting
Emberiza cioides

改訂新版 世界大百科事典 「ホオジロ」の意味・わかりやすい解説

ホオジロ (頰白)
long-tailed bunting
Emberiza cioides

スズメ目ホオジロ科の鳥。全長約17cm。スズメより少し大きく,全体に赤褐色で背面には黒い縦斑があり,眼の後方は黒く,白い眉斑(びはん)と顎線(がくせん)にはさまれて目だつ。のどは灰色。雌は雄よりくり色みが少なく,眼の後方は褐色で,眉斑は淡黄褐色。雄は興奮すると冠部の羽毛を逆立てる。アジア東部に分布し,中国,シベリア南東部,沿海州,朝鮮半島,日本などで繁殖する。日本では薩南諸島以北に分布し,北海道では夏鳥,本州以南では留鳥か漂鳥である。二次林,林縁,川辺などで低木が濃く茂っているところにすみ,道のへり,農耕地を取り巻く生垣,造林地で樹木がやぶ状になってきたようなところにも多く,日本の低地から低山帯にかけ,もっともふつうな鳥の一つである。やぶのある近くの地上で雑草の種子をついばむ。少しでも異変があれば,すばやくやぶの中へ逃げこむ。体を左右に揺すり,尾羽を小刻みに開閉する。このとき尾羽の外側の白い羽が見える。一夫一妻で繁殖し,雄は強いなわばり性を示す。地上または低木の茂みの中にわん型の巣をつくり,1腹4~6個の卵を産む。雛は昆虫で養われる。冬には小群で見られることが多く,畑地の周辺や山地の草地に小群でねぐらをとる。

本科Emberizidae(英名bunting)は554種を含む大きい科であるが,比較的均一な分類群で,あまり多様化していない。一般にホオジロ亜科コウカンチョウ亜科およびフウキンチョウ亜科の3亜科に分けられる。前2者は穀物食で,雑草の小粒の種子を拾いとれるように,元が太く,先は鋭くとがったピンセットのようなくちばしをもつ。しかし雛には虫を与える。多くのものは口蓋に骨質の膨らみがあり,穀類のすりつぶしに適応している。フウキンチョウ亜科は昆虫・果実食で,くちばしはいくらか細い。ホオジロ科はオーストラリアや南太平洋の島々を除く全世界に分布しているが,大部分の種は新世界にすみ,とくに南アメリカに多くの種がいる。旧世界にはホオジロ亜科の40種しかいないが,そのうち37種はホオジロ属Emberizaに属している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホオジロ」の意味・わかりやすい解説

ホオジロ
ほおじろ / 頬白
bunting

広義には鳥綱スズメ目ホオジロ科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この科Emberizidaeは、ホオジロ亜科281種、ズキンフウキンチョウ亜科1種、コウカンチョウ亜科37種、フウキンチョウ亜科233種、ツバメフウキンチョウ亜科1種の5亜科131属553種に分類され、そのうちホオジロ亜科のうちの6属40種以外はすべて南・北アメリカに分布している。全長13~23センチメートル。ホオジロ亜科は褐色系でじみであるが、ほかの亜科には赤色系、青色系などの美しい色彩のものが多い。

 種のホオジロEmberiza cioidesはホオジロ亜科に属するホオジロ属38種中の1種である。全長約16.5センチメートル。シベリア南部、日本、中国北部・中部に分布し、山地、平野の比較的明るい林縁、低木林に生息する。夏は昆虫やクモなど、冬は草本類の種子を食べる。背面は赤褐色を帯び、とくに腰の部分は赤みが強い。顔は黒く眉斑(びはん)と頬線(きょうせん)の白色が顕著。尾は長く外側尾羽の白色は飛び立つときに目だち、ホオジロ属の特徴となる。日本では全土にごく普通の鳥で、「一筆啓上つかまつる」「源平ツツジ白ツツジ」と聞きなされる声は風格があり、飼い鳥として好まれた。

 同属のミヤマホオジロE. elegansは全長約15.5センチメートル。日本には冬鳥として渡来し、本州西部、九州には少なくないが、関東地方以北には少ない。対馬(つしま)では繁殖の例がある。眉斑とのどが美しい鮮黄色で、雄の頭上黒色である。木に止まるとき頭上の羽冠を立てることと、胸にある黒色の三角紋とはこの種最大の特徴である。姿も声もよいので飼い鳥として好まれる。

 ツメナガホオジロユキホオジロは属が異なる。ツメナガホオジロCalcarius lapponicusは全長約15.5センチメートル。雄の夏羽は頭上、顔、あご、のどが漆黒色で黄白色の眉斑が顕著である。冬羽は頭上に黄褐色斑、背面に黒褐色縦斑がある。後頭に栗(くり)色斑のあることと、後趾(こうし)のつめがヒバリのように長いことがこの種の特徴である。日本には冬季にまれに広い海浜や農耕地に飛来する。ユキホオジロPlectrophenax nivalisは全長約16.5センチメートル。色彩は白と黒を基調として上品である。雄の夏羽は背、肩、中央尾羽、初列風切(かざきり)の前半、三列風切、小翼羽が黒、そのほかは白。冬羽は頭頸(とうけい)部、背、肩が白、黒、淡赤褐色のまだらである。日本には冬季に北海道、本州の日本海側の雪原に飛来するが、数は少ない。

[坂根 干]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホオジロ」の意味・わかりやすい解説

ホオジロ
Emberiza cioides; meadow bunting

スズメ目ホオジロ科。全長 17cm。雄は背面,下面とも赤褐色で,背面には黒褐色の縦斑があり,顔は黒く,喉は灰色で,白色の眉斑と顎線が顕著である。雌は全体に色が淡く,また眉斑と顎線は淡褐色で,顔も褐色で黒くない。中央アジア東部からシベリア南部,モンゴル中国東アジアサハリン島にかけて分布し,日本では留鳥として東北地方から屋久島種子島まで生息する。サハリンと北海道では夏鳥(→渡り鳥)で,冬季には南部に移動する。日当たりのよい土地を好み,おもに種子食で畑,原野,草原,低木林,下生えの茂った疎林などにすむ。さえずりは複雑であるが,「一筆啓上仕候(いっぴつけいじょうつかまつりそうろう)」と鳴くと聞きなされている。地鳴きは「ちっちっちっ」と鳴く。日本全国でよく親しまれている鳥の一種である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ホオジロ」の意味・わかりやすい解説

ホオジロ(頬白)【ホオジロ】

ホオジロ科の鳥。翼長7.5cm。雄は背面が赤褐色で黒褐色の縦斑があり,白色の眉斑が顕著。雌は全体に淡い。東アジアに分布。日本では全国で繁殖するが,北方のものは冬には暖地へ移動する。草原,川原,低木林にすみ,地上または低い枝に巣を作る。雄は繁殖期,巣の近くの枝で〈一筆啓上仕候〉とか〈源平つつじ白つつじ〉等に聞こえる声でさえずる。草の種子を主食とし,昆虫も食べる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android