崇道天皇(読み)スドウテンノウ

精選版 日本国語大辞典 「崇道天皇」の意味・読み・例文・類語

すどう‐てんのうスダウテンワウ【崇道天皇】

  1. 早良(さわら)親王の追号。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「崇道天皇」の意味・わかりやすい解説

崇道天皇 (すどうてんのう)

早良親王さわらしんのう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の崇道天皇の言及

【桓武天皇】より

…平安京の建設と蝦夷征討の後世に及ぼした影響は大きいが,両者に要した巨額の費用は財政を圧迫し,ひいては民生の窮乏を招き,さらに早良親王の怨霊の祟りによって皇后藤原乙牟漏(おとむろ)の死や皇太子安殿(あて)親王(のちの平城天皇)の病気が起こるなど,桓武朝後半には暗い社会情勢がつのった。そこで天皇は800年早良親王に崇道天皇の号を贈り,井上内親王をも皇后位に復するなど怨霊の慰撫につとめ,また805年参議藤原緒嗣の意見を用いて造都,征夷の両事業を停止した。桓武天皇は渡来人の血をひくため中国文化に心酔し,また鷹狩を愛し,後宮も盛大をきわめるなど,古代帝王的面目を発揮した。…

【早良親王】より

…これに対して桓武天皇は,790年早良親王の墳墓に守冢一烟をおかせ,792年その墓地に湟(ほり)をめぐらせ穢れることのないようにし,経典の転読や幣帛を供えることとした。800年には崇道(すどう)天皇の尊号を贈り,805年には淡路国に寺を建立し,墓を改葬して大和国添上郡八島陵に移し,国忌・幣帛の例に加えた。桓武天皇は最後までその怨霊をおそれた。…

※「崇道天皇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android