改訂新版 世界大百科事典 「崎ヶ鼻遺跡」の意味・わかりやすい解説
崎ヶ鼻遺跡 (さきがはないせき)
島根県松江市の旧美保関町森山字駒喰の海食洞窟にある縄文遺跡。サルヶ鼻遺跡ともいう。島根半島の南側の中海と日本海をつなぐ中江の瀬戸西方の小岬に位置し,最も北にある最大のもの(第1洞窟)は,奥行き60m,幅5m,高さ4~5mで,これに並んで南に四つの小洞窟があり,そのうち海水の入る最南の洞窟のほかは,すべて縄文時代遺物を出土する。おもな遺物包含層は,北端の洞窟入口部とその前面にあり,五つ以上の層をなし,縄文後期を中心とし縄文前期・中期の遺物も出土する。縄文後期の土器は,文様が口縁部に集中した縁帯文をなす。石器には,石斧,石匕,石鏃,石錘,凹石などがある。骨牙器には,両端を尖らせた尖頭器,オオカミのきばに穿孔した垂飾品などがある。自然遺物は,シカ,イノシシなどの獣骨,ナベヅル,ノスリ,カモメなどの鳥類,マグロ,マフグ,スズキなどの魚類と海産の貝類からなる。第2洞窟付近では,縄文後期の人骨が出土している。
執筆者:潮見 浩
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報