嶋山郷(読み)しまやまごう

日本歴史地名大系 「嶋山郷」の解説

嶋山郷
しまやまごう

和名抄」高山寺本は「嶋山」と記し、「久末夜末」と訓ずる。久は之の誤記と思われるので「しまやま」であろう。流布本は「島山」と記し、伊勢本は「鳴山」となっている。「日本地理志料」は「島山郷、自四本堂小楠」とし、「亘船屋、上島山、下島山、半田諸邑、称島山郷大町組、是其地也」とする。


嶋山郷
しまやまごう

現七宝町・名古屋市中川区千音寺せんのんじ辺り。嘉暦二年(一三二七)作成の富田庄絵図(円覚寺蔵)にみえる富田とみた庄内の郷・荘の中核をなす一二ヵ里の北部に位置する。新屋にいや郷・伊麦いむぎ郷と南辺で接し、北辺を西流する蟹江かにえ川の旧河道で区切られた一画として描かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む