嶺昌寺古墳(読み)れいしようじこふん

日本歴史地名大系 「嶺昌寺古墳」の解説

嶺昌寺古墳
れいしようじこふん

[現在地名]伊予市上三谷 客

西客にしきやく池の西南方で広田ひろた神社裏山の旧嶺昌寺境内、標高約六〇メートルの所にある。現在は蜜柑畑だが、往年ここに古墳があったらしく、昭和三九年(一九六四)頃、破砕された鏡片が拾集され、これらを合わせることにより三角縁神獣鏡二面の出土地であることが判明した。

同所は西北に広がる裾野地帯で、松山平野の展望もよく伊予灘遠望も利く。どのような墳形が存していたかは不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む