嶺間御嶽(読み)んにまうたき

日本歴史地名大系 「嶺間御嶽」の解説

嶺間御嶽
んにまうたき

[現在地名]城辺町友利

友利ともり集落のほぼ南方、海岸へ向かう小道を約二〇〇メートル行った原野に位置する。御嶽には約二〇平方メートルのコンクリート平屋の拝屋が建っている。地元ではンニマムトゥ(嶺間元)ともいう。御嶽由来記に嶺間御嶽とあり、祭神は「男女神、あまれほら、泊主」(天降り子、港の主)とする。「琉球国由来記」では峰間御嶽とし、「あまれほら」が「アマレホチ」になっており、天降り大按司の意となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む