川上古墳(読み)かわかみこふん

日本歴史地名大系 「川上古墳」の解説

川上古墳
かわかみこふん

[現在地名]長尾町昭和

讃岐山脈から北に延びる標高六〇メートルの尾根の先端部に築造された円墳で、すでに相当削平されているが、直径二二メートルの円墳と推定される。主体部は川原石積みの竪穴式石室で、床は長さ三・〇七メートル、最大幅七二センチで、深さは七四センチであるが天井部に向かってわずかながら広がりをみせている。副葬品としては床面から須恵器の広口壺一点のほか、短甲・衝角付兜・鉄鏃馬具太刀・剣・槍・矛・・鉄斧などが出土し、とくに豊富な鉄製武器・武具が注目される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む