川中神社(読み)かわなかじんじや

日本歴史地名大系 「川中神社」の解説

川中神社
かわなかじんじや

[現在地名]綾町南俣

綾南あやみなみ川沿いに一五キロほど分け入った川中にある。祭神は大山祇命・大己貴命・保気食命・中山祇命・少彦名命・軻遇突知命。伊東義祐が勧請創建したと伝える。廃仏毀釈以前は別当金峯山西光さいこう(川中嶽寺)を有した霊場であった。西光寺は南俣みなみまた綾光りようこう(廃絶)末で、養老元年(七一七)開基、当初天台宗であったが荒廃し、綾光寺三世丹翁により曹洞宗寺院として再興されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む