川俣郷(読み)かわまたごう

日本歴史地名大系 「川俣郷」の解説

川俣郷
かわまたごう

和名抄」東急本など川保とする写本もあるが、高山寺本の川俣が正しい。近世の川俣村の地、現東大阪市川俣本かわまたほん町・川俣一―五丁目などを中心とする地域である。長瀬ながせ(旧大和川本流)楠根くすね川・菱江ひしえ川の合流点にあたるので、この名が生じたのであろう。「新撰姓氏録」の河内国皇別に川俣公、河内国神別に川跨連がみえるが、この地域を本拠とする豪族であろう。「三代実録」貞観三年(八六一)九月二四日条に、大県おおがた郡の人河俣公御影のことがみえるが、大県郡は若江郡に隣接する地である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む