かわ‐やつめかは‥【川八目】
- 〘 名詞 〙 頭甲綱ヤツメウナギ科の動物。全長約五〇センチメートル。細長いウナギ形で、目の後方の体側に七個の鰓孔が一列に並び、これらと本来の目とを数え合わせて八つ目と呼んだ。口は吸盤状で、他の魚に吸着して体液を吸う。体色は背が暗青色で、腹が白い。夏に海から川をさかのぼり、雪解け水がおさまってから河川の砂礫(されき)底に産卵する。消化管に多量のビタミンAを含むので、夜盲症の薬とすることがある。食用にもする。日本海側は島根県、太平洋側では茨城県以北の本州、北海道、サハリンからアラスカ、および朝鮮半島に分布。やつめ。やつめうなぎ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
川八目 (カワヤツメ)
学名:Lampetra japonica
動物。ヤツメウナギ科の淡水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 