川口常文(読み)かわぐち つねぶみ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川口常文」の解説

川口常文 かわぐち-つねぶみ

1842-1892 幕末-明治時代神職
天保(てんぽう)13年4月生まれ。国学を八羽(はっぱ)光穂にまなぶ。明治7年野呂万次郎とともに本居宣長(もとおり-のりなが)をまつる山室山神社(本居神社)を創建し,平田篤胤(あつたね)をあわせてまつる。15年伊勢(いせ)(三重県)結城神社官幣社とするのに尽力し,宮司となった。明治25年10月12日死去。51歳。伊勢出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む