川口東洲(読み)かわぐち とうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川口東洲」の解説

川口東洲 かわぐち-とうしゅう

1839-1911 幕末-明治時代の書家
天保(てんぽう)10年生まれ。儒学海保漁村に,書を川上花顛(かてん)にまなび,さらに昌平黌(しょうへいこう)にはいる。明治のはじめ沼津子弟におしえたのち,陸軍省,大蔵省,会計検査院などにつとめた。明治44年5月2日死去。73歳。本姓梨本。名は嘉。字(あざな)は子儀。著作に「有真楼文集」「運筆順序」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む