浮城(読み)フジョウ

デジタル大辞泉 「浮城」の意味・読み・例文・類語

ふ‐じょう〔‐ジヤウ〕【浮城】

軍艦のこと。

うき‐しろ【浮(き)城】

《水に浮かんでいる城の意から》軍艦。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「浮城」の意味・読み・例文・類語

うき‐しろ【浮城】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 堀に取り巻かれ水に浮かぶように見える城。
    1. [初出の実例]「微妙なる一調は、水に響いて、浮城(ウキシロ)の門の、松の葉越に、明き高楼から聞ゆるのである」(出典:風流線(1903‐04)〈泉鏡花五七)
  3. 軍艦をいう雅語。ふじょう。
    1. [初出の実例]「人家は〈略〉城砦とも見え、或いは浮城のようにも眺められた」(出典:島へ(1962)〈島尾敏雄〉)

ふ‐じょう‥ジャウ【浮城】

  1. 〘 名詞 〙 ( 水上に浮かんだ城の意 ) 軍艦のこと。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む