日本歴史地名大系 「川崎城跡」の解説 川崎城跡かわさきじようあと 栃木県:矢板市川崎反町村川崎城跡[現在地名]矢板市川崎反町・館ノ川宮(みや)川右岸の丘陵上にある中世の山城。宮川に沿って南北に走る標高二三〇メートル、比高五〇メートルの丘陵頂部から丘麓まで、丘陵を利用して階段状に郭塁を築く。現況は山林である。塩谷氏の居城であるので塩谷城、郭塁の形から蝸牛(かぎゆう)城ともよばれた。県指定史跡。城域は東西約一五〇メートル・南北約五〇〇メートル、最高所に湾曲状の本丸(長さ一五メートル、最大幅四〇メートル)を築き、西半に設けられた土塁、南北に長い湾曲した堀切を挟んで長方形状の二の丸(長さ約七四メートル、幅約二七メートル)、二の丸北側直下の緩斜面に三の丸(長さ約九〇メートル、幅約四〇メートル)が築かれている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by