改訂新版 世界大百科事典 「川崎平右衛門」の意味・わかりやすい解説
川崎平右衛門 (かわさきへいえもん)
生没年:1694-1767(元禄7-明和4)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…幕府は新田出百姓に対し農具料,家作料などの補助金を与えたが,他方では年貢取立ても厳しく,そのため新田はなかなか安定しなかった。39年川崎平右衛門(元来は武蔵国多摩郡押立村(現,府中市)の名主)が新田世話役に就任して〈夫食(ぶじき)普請〉(一定の食糧を与えて土木工事に従事させること)などの保護政策を打ち出し,以後しだいに安定におもむいた。新田の土壌は関東ローム層の赤土で耕作に適さなかったが,農民は大量に灰や糠(ぬか)を投じて赤土を肥沃な黒土に変え,明和(1764‐72)ごろからようやく生産(麦,アワ,ヒエ,大豆などの雑穀)が向上し,やがてその生産力は周辺古村をしのぐようになり,関東地方では珍しく人口増大の一途を歩んだ。…
※「川崎平右衛門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...