川本半助(読み)かわもと はんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川本半助」の解説

川本半助(5代) かわもと-はんすけ

?-? 江戸時代後期の陶工
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。天保(てんぽう)年間(1830-44)にギヤマン石(珪石)を粉砕して原土にまぜ,光沢のうつくしい磁肌をだすのに成功。これに祥瑞風の文様をえがいた磁器製作し,名古屋藩の焼き物師となった。

川本半助(初代) かわもと-はんすけ

?-? 江戸時代中期の陶工。
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。明和7年(1770)初代川本治兵衛とともに瀬戸の古窯である朝日,夕日の両窯を再興した。

川本半助(4代) かわもと-はんすけ

?-? 江戸時代後期の陶工。
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。文化(1804-18)のころ瀬戸でも磁器がやかれはじめると,磁器の製作に転じた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む