川本半助(読み)かわもと・はんすけ

朝日日本歴史人物事典 「川本半助」の解説

川本半助(5代)

生年生没年不詳
江戸後期の瀬戸陶工。代々半助を名乗る。初代は宝暦年間(1751~64)に川本治兵衛と計って朝日窯,夕日窯というふたつの窯を興した。4代半助は陶器から磁器へと転じ,川本家は染付に長じた家業として定着した。5代半助は天性妙工といわれ,天保年間(1830~44)にギヤマン石を粉砕して磁石に混ぜた結果,光沢の美しい磁肌が生まれ,染付も冴えわたった。その功績尾張藩の御焼物師となり,毎年銀2枚を拝領することになった。作品の銘款には「半山」「山半」「真陶園」を用いている。文久4(1864)年に6代が襲名した。

(矢部良明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川本半助」の解説

川本半助(5代) かわもと-はんすけ

?-? 江戸時代後期の陶工。
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。天保(てんぽう)年間(1830-44)にギヤマン石(珪石)を粉砕して原土にまぜ,光沢のうつくしい磁肌をだすのに成功。これに祥瑞風の文様をえがいた磁器を製作し,名古屋藩の焼き物師となった。

川本半助(初代) かわもと-はんすけ

?-? 江戸時代中期の陶工。
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。明和7年(1770)初代川本治兵衛とともに瀬戸の古窯である朝日,夕日の両窯を再興した。

川本半助(4代) かわもと-はんすけ

?-? 江戸時代後期の陶工。
尾張(おわり)(愛知県)瀬戸の人。文化(1804-18)のころ瀬戸でも磁器がやかれはじめると,磁器の製作に転じた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android