川村 竹治
カワムラ タケジ
- 肩書
- 法相,内務次官,台湾総督,川村女学院顧問
- 生年月日
- 明治4年7月17日
- 出生地
- 秋田県
- 学歴
- 東京帝大法科大学英法科〔明治30年〕卒
- 経歴
- 逓信省書記官、内務省書記官、内務参事官、台湾総督府内務局長、和歌山、香川、青森各県知事、内務省警保局長、拓殖局長官を経て大正11年加藤友三郎内閣の内務次官となった。同年6月辞任して勅選貴族院議員となり、南満州鉄道総裁に就任した。次いで政友本党から政友会顧問、台湾総督、昭和7年犬養毅内閣の法相となったが、同年5.15事件で依願免官。その後は夫人文子経営の川村女学院(現・川村学園)顧問なった。
- 没年月日
- 昭和30年9月8日
- 家族
- 妻=川村 文子(川村女学院創立者)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
川村 竹治
カワムラ タケジ
大正・昭和期の政治家 内務次官;台湾総督;法相;川村女学院顧問。
- 生年
- 明治4年7月17日(1871年)
- 没年
- 昭和30(1955)年9月8日
- 出生地
- 秋田県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学英法科〔明治30年〕卒
- 経歴
- 逓信省書記官、内務省書記官、内務参事官、台湾総督府内務局長、和歌山、香川、青森各県知事、内務省警保局長、拓殖局長官を経て大正11年加藤友三郎内閣の内務次官となった。同年6月辞任して勅選貴族院議員となり、南満州鉄道総裁に就任した。次いで政友本党から政友会顧問、台湾総督、昭和7年犬養毅内閣の法相となったが、同年5.15事件で依願免官。その後は夫人文子経営の川村女学院(現・川村学園)顧問なった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
川村竹治 かわむら-たけじ
1871-1955 明治-昭和時代の官僚,政治家。
明治4年7月17日生まれ。内務省にはいり,和歌山,香川,青森の各県知事,警保局長をへて大正11年内務次官に就任。同年貴族院議員,満鉄社長。昭和7年犬養内閣の法相となったが,五・一五事件で辞任。戦後は妻の文子が創立した川村女学院(現川村学園)を後援。昭和30年9月8日死去。84歳。秋田県出身。東京帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
川村 竹治 (かわむら たけじ)
生年月日:1871年7月17日
大正時代;昭和時代の内務官僚;政治家。内務次官;満鉄社長
1955年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 