川村雨谷(読み)かわむら うこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「川村雨谷」の解説

川村雨谷 かわむら-うこく

1838-1906 幕末-明治時代の司法官,画家
天保(てんぽう)9年8月8日生まれ。慶応元年長崎奉行支配定役となり,在任中に木下逸雲(いつうん),鉄翁(てっとう)祖門に文人画をまなぶ。明治2年刑部省につとめ,大審院判事にすすむ。31年退官後は,文人画界の重鎮として活躍。明治39年12月29日死去。69歳。江戸出身。名は応心。字(あざな)は広卿。通称は新介。別号に休翁。作品に「箕山秋色図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む