川渡村(読み)かわどむら

日本歴史地名大系 「川渡村」の解説

川渡村
かわどむら

[現在地名]仁淀村川渡

もり村の南、長者ちようじや川中流にあり、「土佐州郡志」に「東限大平村御嶽山、西限高瀬村西谷峯山、南限長者村、北限仏堂峯」とある。中世別符山べふやま五名のうち西森にしもり名に含まれ、天正一七年(一五八九)別符山西森名地検帳に名内の小村として「カウトノ村」「河渡村」がみえる。

近世、天正の地検帳の小村河渡村・シチマ村・タカクイ村などを合せて川渡村が成立、深尾氏の知行地佐川領山分九ヵ村の一となった。「土佐州郡志」によれば、村内に谷山たにやま中之宮なかのみや・上川渡の小村があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む