川渡村(読み)かわどむら

日本歴史地名大系 「川渡村」の解説

川渡村
かわどむら

[現在地名]仁淀村川渡

もり村の南、長者ちようじや川中流にあり、「土佐州郡志」に「東限大平村御嶽山、西限高瀬村西谷峯山、南限長者村、北限仏堂峯」とある。中世別符山べふやま五名のうち西森にしもり名に含まれ、天正一七年(一五八九)別符山西森名地検帳に名内の小村として「カウトノ村」「河渡村」がみえる。

近世、天正の地検帳の小村河渡村・シチマ村・タカクイ村などを合せて川渡村が成立、深尾氏の知行地佐川領山分九ヵ村の一となった。「土佐州郡志」によれば、村内に谷山たにやま中之宮なかのみや・上川渡の小村があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む