デジタル大辞泉
「川社」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐やしろかは‥【川社】
- 〘 名詞 〙
- ① 川のほとりにある神社。
- [初出の実例]「ともす灯の十と揃はぬ川社」(出典:雑俳・俳諧觿‐四(1776))
- ② 六月に行なわれる夏越(なごし)の祓(はらえ)の時などに、川のほとりに棚を設け、榊(さかき)や篠(しの)を立て、神饌(みけ)を供え、神楽などを奏して神をまつったこと。また、そのためのほこら。夏神楽。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「河やしろしのに斬りはへほす衣いかにほせばか七日(なぬか)ひざらむ」(出典:歌仙本貫之集(945頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 