(読み)サカキ

デジタル大辞泉 「榊」の意味・読み・例文・類語

さか‐き【×榊/賢木】

《栄える木の意か。一説に境の木の意とも》
神木として神に供せられる常緑樹総称
サカキ科の常緑小高木。関東以西の山林中に自生し、高さ約5メートル。葉は互生し、やや倒卵形で先が細く、つやがあって堅い。夏、白い花をつけ、実は熟すと黒くなる。神事に用い、神社などによく植えられる。 花=夏》
(賢木)源氏物語第10巻の巻名。光源氏、23歳から25歳。桐壺帝崩御藤壺出家源氏朧月夜おぼろづくよとの仲が露見して追放画策をされることなどを描く。
[補説]「榊」は国字

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「榊」の意味・読み・例文・類語

さか‐き【榊】

  1. [ 1 ] ( 「栄える木」の意 )
    1. 常緑樹の総称。特に神事に用いる樹をさす場合が多い。
      1. [初出の実例]「天香山の五百(いほ)つ真(ま)賢木(さかき)を根許士爾許士(ねこじにこじ)て」(出典:古事記(712)上)
      2. 「斎宮の、まだ本の宮におはしませば、さかきのはばかりにことつけて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
    2. ツバキ科の常緑小高木。本州中部以西の山地に生え、神社の境内などに多く植えられる。高さは約一〇メートルに達する。葉は互生し、柄をもち革質で光沢があり、長さ約八センチメートルの長楕円状倒卵形。先は突き出すがとがらない。初夏、葉腋に小さな黄白色の五弁花を一~三個下向きにつける。果実は径約一センチメートルの球形紫黒色に熟す。古くから神木とされ、枝、葉を神前に供える。材は緻密で堅く建築、器具用。漢名に楊桐を当てるが誤用

▼さかきの花《 季語・夏 》

  1. [初出の実例]「榊 雑也」(出典:無言抄(1598)下)
  2. [ 2 ] ( 賢木・榊 ) 「源氏物語」第一〇帖の巻名。光源氏二三歳の九月から二五歳の夏まで。六条御息所の伊勢下向、桐壺帝の崩御、藤壺の出家、源氏がひそかに朧月夜に逢ったのを見つかったことから追放の画策をされるまでのことなどを描く。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「榊」の意味・わかりやすい解説

榊 (さかき)

御神楽(みかぐら)に歌う神楽歌曲名採物(とりもの)といわれる一群の歌の最初の曲。採物とは御神楽の人長(にんぢよう)が手にする呪物にちなむ歌詞を持つ歌のことで,古くは《榊》以下9種,あるいは《韓神からかみ)》を加えて10種の歌があったが,現行は《榊》と《韓神》それに神嘗祭にだけ歌われる《幣(みてぐら)》の3曲のみである。古来御神楽の人長は榊の枝を持って舞う。ただし《韓神》以外の採物には舞はなく,歌だけである。現行の歌詞は本歌〈榊葉さかきば)の 香をかぐはしみ とめくれば 八十氏人(やそうじびと)ぞ〉,末歌〈神垣の 御室(みむろ)の山の 榊葉は 神のみ前に 茂り合ひにけり 茂り合ひにけり〉。なお最後の〈茂り合ひにけり〉は高音で斉唱し,この部分をとくに尻上(しりあげ)と称する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「榊」の解説

榊 (サカキ)

学名:Cleyera japonica
植物。ツバキ科の常緑高木,園芸植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android