川端一丁目(読み)かわばたいつちようめ

日本歴史地名大系 「川端一丁目」の解説

川端一丁目
かわばたいつちようめ

[現在地名]鳥取市川端一丁目・戎町えびすまち

しん町の南西に並行した通りに沿う両側町。南東若桜わかさ往来が通り、南西には武家屋敷地藪片原やぶかたはらがある。元和五年(一六一九)城下町拡張に伴う町割のとき、町人地四〇町のうち上構二〇町の一町として起立された(因幡志)町名の由来について、「因幡志」は土手外の川筋に対しての町名なりとし、「鳥府志」はふくろ川の土手筋に面して藪片原とよばれる武家屋敷地があることを指摘して、「古代の川脈の遺蹤ありたる故なるべし、備前公の御入国ありし砌これを埋地とせられけるに」と城下町拡張によって埋立てられた川脈の跡に沿う川端であるとの説をたてている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む