川角古墳群(読み)かわかどこふんぐん

日本歴史地名大系 「川角古墳群」の解説

川角古墳群
かわかどこふんぐん

[現在地名]毛呂山町川角

越辺おつぺ川の右岸の毛呂山台地の縁に帯状に分布しており、現在四〇基の円墳が確認されているが、開墾で壊された古墳もある。発掘調査された二基の古墳の主体部は河原石を用いた胴張りのある横穴式石室である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む