川角村
かわかどむら
[現在地名]毛呂山町川角
西戸村の南、越辺川右岸の低地および台地に立地。北西端で大谷木川が越辺川に合流。村名は越辺川の大屈曲部にあたることからという。もと川門と書き、九日市場村(のち市場村)を含んでいた(風土記稿)。枝村に玉林寺村がある。応永一八年(一四一一)没した京都建長寺前住持如春少林が一時玉林寺に住していた(空華集)。小田原衆所領役帳に江戸衆の太田大膳亮の所領として「拾九貫文 勝之内玉林寺分」とみえる。田園簿に村名がみえ、田高三九八石余・畑高四九一石余、幕府領。
川角村
かわすみむら
[現在地名]熊野町川角・柿迫・貴船・東山・神田・石神
熊野盆地の南端に位置する。二河川が北東から南西に横切るが、平地は上流域に広がる。西は平谷村、東は熊野村にそれぞれ接する。
天正一八年(一五九〇)一〇月三日付安芸国安南郡熊野郷内并佐西郡平良荘内打渡坪付(野坂文書)には「かわすミ田拾歩」「かわすミ田壱反」の二筆がみえ、当時川角は熊野郷に属していた。しかし、近世初頭には平谷、押込・大屋(現呉市)とともに矢野村(現広島市安芸区)の内に含められた。
川角村
かわすみむら
[現在地名]黒瀬町川角
乃美尾村の西に位置し、北は丸山村。村の北部は西流する黒瀬川がつくる平野で、集落はその両側にある。南部は前平山北麓の山地が占め、中畑村(現豊田郡安浦町)に接する。なお近世、当村付近の黒瀬川の流路は現在よりずっと南に湾曲しており、「芸藩通志」付載村絵図では、川角村集落の大部分を黒瀬川北岸に描き、乃美尾村境を神洗川が南流する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 