日本歴史地名大系 「川越浦和道」の解説 川越浦和道かわごえうらわみち 埼玉県:川越市川越浦和道川越城下から足立郡与野町を経て中山道浦和宿に至る道。途中分岐して中山道大宮宿にも至る。与野道ともよばれ、中世の鎌倉街道の伝承もある。浦和・大宮方面からは川越道とよばれた。川越城下札の辻(ふだのつじ)から江戸(えど)町を通り、松郷(まつごう)・小仙波(こせんば)村・八ッ島(やつしま)村・古谷上(ふるやかみ)村、古谷本郷の千手堂(ふるやほんごうのせんじゆどう)の渡しで荒川を越え、遊馬(あすま)村・佐知川(さじかわ)村・並木(なみき)村(現大宮市)に至り、ここで大宮宿への道が分岐した。並木村から上小村田(かみこむらだ)村(現同上)、小村田村(現与野市)から与野町に入り、さらに下落合(しもおちあい)村(現同上)から白幡(しらはた)村(現浦和市)を経て浦和宿へ至った。与野町は甲州街道から岩槻城下を経て奥州道に連絡する重要な脇往還の伝馬継立場であった(「風土記稿」など)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by