日本歴史地名大系 「蕨宿」の解説
蕨宿
わらびしゆく
- 埼玉県:蕨市
- 蕨宿
現蕨市域西半を占める。南は上戸田村・下戸田村(現戸田市)、北は
従来ほとんど知られていなかった史料だが、観応三年(一三五二)六月二九日の渋川直頼譲状写(賀上家文書)によれば、嫡子金王丸(渋川義行の幼名)に譲られた所領のうちに「武蔵国蕨郷上下」がみえる。長禄元年(一四五七)六月室町幕府は古河公方足利成氏に対抗するため、渋川義鏡を武蔵国に派遣することとし、義鏡らは翌二年七月頃東国に下った。「鎌倉大草紙」では義鏡の曾祖父義行は武蔵国司時代蕨に城を築き居城としたといい、同所はその後も渋川氏の知行する所であったと記す。蕨宿を開いた人々のうちに
中山道第二の宿である蕨宿の成立については、慶長一一年(一六〇六)・同一七年・同一九年・元和年間(一六一五―二四)などの諸説がある。享保一六年(一七三一)の願書(滝沢家文書)では、慶長一七年伊奈氏の家来永田九郎兵衛が奉行として起立し、新宿居住者は蕨町裏などに居住していた百姓六五名を集めたと記される。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報