川辺駅(読み)かわべのえき

日本歴史地名大系 「川辺駅」の解説

川辺駅
かわべのえき

「延喜式」兵部省諸国駅伝馬条にみえる西海道の駅名。駅馬五疋・伝馬五疋が置かれていた。長井ながい(現北川町)から南下して当駅に至る。比定地は「大日本地名辞書」は臼杵郡英田あがた(英多)郷にあるとするが、「日向国史」以降は現大貫おおぬき町字川辺の地に比定している。現地形では大瀬おおせ川河口から数キロ上流に位置するが、古代には現在の延岡市街地は広い氾濫原であったと考えられるので、官道の維持および渡河の問題から大貫町の川辺の位置に駅が設置されたと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む