精選版 日本国語大辞典「州浜草」の解説
すはま‐そう ‥サウ【州浜草】
〘名〙 キンポウゲ科の多年草。東北・関東・中部地方の山地の林下に生える。高さ約一〇センチメートル。葉は根生し長柄をもち叢生する。葉身は幅三~五センチメートルの心臓形で三中裂し、各裂片は広卵形で裏面に白い長毛を散生する。早春、葉間から長い花柄を数本伸ばし、先端に六~八個の花弁状がく片からなる花を単生する。花は径一・五センチメートルぐらいで、花色は白色、時に、淡紅・淡紫色のものもある。古くから観賞用に栽植され、鉢植えにして正月の飾りに用いる。葉の形が島台の州浜に似ていることからこの名がある。漢名に獐耳細辛を当てるが誤用。ゆきわりそう。すはまぎく。すはまさいしん。《季・春》 〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報