州県制
しゅうけんせい
中国の地方行政制度
秦の郡県制を継いだ漢では,地方行政権を握った郡の太守を監督するため,全国を13州に分かち,刺史 (しし) を設置した。後漢 (ごかん) 代には,州は郡県に対する上級行政機関として明確化され,中央から派遣された州刺史・郡太守・県令(長吏)らによって統率され,地方出身者はその下僚(小吏)として任用された。やがてしだいに郷挙里選 (きようきよりせん) の道が開かれると,豪族の地方官職への進出が始まり,官制の複雑化,官吏数の増大を招いた。そこで隋の楊堅 (ようけん) (文帝)は郡を廃して州県制とし,州県の官を中央の任命制に改め,地方政治に対する君主専制を強化した。州県制は唐代に引き継がれて完成し,のちの中国歴代の地方行政組織の基本となった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
州県制(しゅうけんせい)
中国王朝の地方行政単位は,戦国以来郡とその下の県からなる郡県制であった。漢代には,さらに郡の地方政治を監察するために13の州が置かれ刺史(しし)が送られた。魏晋南北朝時代になるとこの州の数が激増し,南北朝の末期には300を超えるようになった。そこで隋は郡を廃止して州が直接県を統轄するようにした。唐代もこれにならったので,郡県制に代わって州県制となった。州刺史,県令(けんれい)という長官以下次官クラスが中央から任命され,下役人クラスは長官が任命した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の州県制の言及
【郡県制】より
…中国の地方行政区画制度。厳密には秦から唐初まで郡県制が実施され,それ以後は州県制に代わるが,ここでは一つに取り扱う。郡県は周代の[封建]に対する語。…
【唐】より
…ちなみに,現存する唐の戸籍の大部分は,20世紀の初頭に,敦煌莫高窟からイギリスのM.A.スタイン,フランスのP.ペリオらによって将来されたものであって,トゥルファン出土の戸籍はほとんどが細片である。以上のような人民把握の体制を維持し運用するものとして設けられた律令官制が,三省六部をはじめとする中央官制であり,地方の州県制であった。なお,中央と地方とを問わず,官職についた者は,租庸調などの負担をすべて免除されたし,五品以上の官は同居の家族も免除の特権を享受した。…
※「州県制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 