巣山遺跡(読み)すやまいせき

日本歴史地名大系 「巣山遺跡」の解説

巣山遺跡
すやまいせき

[現在地名]阿南町新野 巣山

新野にいの盆地から北約三キロの狭隘な渓谷地にある標高約八〇〇メートルの巣山集落にあり、渓谷を挟むような三つの三脚のわずかな先端部に立地している。

昭和二二年(一九四七)、数地点の調査が行われ、D地点からは縄文中期の住居跡二、C地点で平安時代住居跡一を検出し、その他縄文早期・前期弥生中期の遺物を得るなど多くの成果をあげた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 示唆 意義

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む