左院・右院(読み)さいんういん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「左院・右院」の意味・わかりやすい解説

左院・右院
さいんういん

明治初期、立法に関与した政府機関。1871年(明治4)7月、廃藩置県の直後、行政機構が改革され、太政官(だじょうかん)を分かって正院(せいいん)および左院・右院が置かれた。左院は立法府にあたるもので、各種法律の起草に着手した。議長は参議兼任または一等議員から任命され、初代議長は後藤象二郎(ごとうしょうじろう)であった。議員(のち議官と改称)は一等~三等に分かれ官選。右院は各省の長官、次官(卿(きょう)、輔(ほ))によって構成され、法案を起草し、各省行政の得失の審議にあたったが、実質的には各省の連絡機関にすぎず、ほとんど活動しなかった。73年、臨時の機関と改められて機能が低下。75年、大阪会議の結果、元老院大審院が設置され、左院・右院ともに廃止された。

[時野谷勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android