差符(読み)さしふ

精選版 日本国語大辞典 「差符」の意味・読み・例文・類語

さし‐ふ【差符】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世幕府の訴訟制度で、ある事件を担当する本奉行を任命する文書。本奉行は一方引付の公文の中からくじ引きで決められ、差符は当該の引付頭人が署名し、任命する本奉行人あてに出された。
    1. [初出の実例]「賦は其手頭人訴状書銘。直奉行方賦之、関東には差符と云」(出典沙汰未練書(14C初))
  3. 寺院法会職衆を招請する文書。請定(しょうじょう)。差定(さじょう)
    1. [初出の実例]「所司堂達、問差符書様之処、喜逢云、可喜逢房云々」(出典:醍醐寺新要録(1620))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む