デジタル大辞泉
「差違える」の意味・読み・例文・類語
さし‐ちが・える〔‐ちがへる〕【差(し)違える】
[動ア下一][文]さしちが・ふ[ハ下二]
1 誤ってほかへ差し入れる。「整理カードを―・える」
2 相撲で、行司が判定を誤って負けた力士へ軍配をあげる。
3 互い違いの形にする。
「三尺の御几帳一具を―・へて」〈枕・二七八〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さし‐ちが・える‥ちがへる【差違・刺違】
- [ 1 ] 〘 自動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]さしちが・ふ 〘 自動詞 ハ行下二段活用 〙 ( 室町時代頃からヤ行にも活用した )- ① ( 刺違 ) 互いに刀で刺し合う。また、そのようにして死ぬ。
- [初出の実例]「ここで佐々木にひっくみさしちがへ、よい侍二人死で」(出典:平家物語(13C前)九)
- ② ( 「さし」は接頭語 ) 入れ違う。入れかわる。交差する。
- [初出の実例]「逆徒期せざるに洛中に襲来候。加様にて御座候はば、賊徒差違(サシチガヘ)て御所中へも乱入仕候ぬと覚へ候」(出典:太平記(14C後)八)
- [ 2 ] 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
[ 文語形 ]さしちが・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙- ① ( 「さし」は接頭語 ) まちがえる。
- [初出の実例]「此男は大方推(すい)して、十が九つさしちがへまい」(出典:浮世草子・傾城禁短気(1711)四)
- ② ( 「さし」は接頭語 ) 入れ違いにする。入れ換える。交差させる。
- [初出の実例]「三尺の御きちゃう一よろひをさしちがへて、こなたの隔てにはして」(出典:枕草子(10C終)二七八)
- 「この車に八人取り乗りて出ぬるに、木戸の口にて三条殿の車参り会ひしかば、鴟尾をさしちがへて、四人づつ乗りぞ分け侍し」(出典:竹むきが記(1349)上)
- ③ ものさしなどで、はかりまちがえる。
- ④ 相撲で、行司が誤って負けた力士に軍配をあげる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 