巴江神社(読み)はこうじんじや

日本歴史地名大系 「巴江神社」の解説

巴江神社
はこうじんじや

[現在地名]田原町田原 巴江

旧田原城内にあって、祭神児島高徳・三宅康貞。文化一二年(一八一五)旧藩主三宅康和の時、三宅氏の遠祖児島高徳と初代三宅康貞を祀るため、田原城内二の丸に創建した。当時は二の丸社と称していた。明治二年(一八六九)最後の藩主康保は、江戸屋敷に奉祀していた児島こじま社を田原へ移して二の丸社に合祀した。同一〇年社名を巴江神社と改称し、同一七年県社に昇格した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む