デジタル大辞泉 「巴蛾」の意味・読み・例文・類語 ともえ‐が〔ともヱ‐〕【×巴×蛾】 ヤガ科の昆虫。翅はねの開張約6.5センチ。翅は褐色で、前翅に巴形の大きな紋がある。灯火にも来るが、昼間、林の中を飛ぶ。幼虫はネムノキの葉を食べる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「巴蛾」の意味・読み・例文・類語 ともえ‐がともヱ‥【巴蛾】 〘 名詞 〙① ヤガ科のガのうち、はねに巴形の紋のあるものの総称。トモエガのほか、オオトモエ、ハグルマトモエなどがある。② ヤガ科のガ。はねの開張六五ミリメートルぐらい。暗灰褐色をし、前ばねには巴形の紋がある。春型では、はねは赤褐色を帯び、巴形も痕跡的で、アカイロトモエと呼ばれる。本州以南、中国、東北アジアに分布する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「巴蛾」の解説 巴蛾 (トモエガ) 学名:Spirama retorta動物。ヤガ科のガ 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by