巻ずし(読み)まきずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻ずし」の意味・わかりやすい解説

巻ずし
まきずし

すし飯を、海苔(のり)、薄焼き卵などの上に延ばしておき、そこにいろいろの種(たね)を置いて、すだれを用いて巻いたもの。種が中心にくるように巻いたものがよい。径の大きい太巻きと、細い細巻きがある。そのまま、または適当な大きさに切って食べる。中心にかんぴょうを用いた海苔巻きが代表的なもの。現在は鉄火巻き、かっぱ巻き、あなご巻き、うに巻き、しんこ巻き、貝割菜巻き、アスパラガス巻きなどがある。太巻きは天明(てんめい)(1781~89)のころから豪華なものがつくられている。現在の太巻きは、姿よりは具の取り合わせのよさに重きを置いているが、これに重点を置く専門店では、独特のものがつくられている。東京の巻ずしでは、中心に卵焼きの入ったものが多いが、関西では凍り豆腐の煮たものが入ることが多い。植物性のものは精進巻きともいう。

河野友美多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む