巻ずし(読み)まきずし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「巻ずし」の意味・わかりやすい解説

巻ずし
まきずし

すし飯を、海苔(のり)、薄焼き卵などの上に延ばしておき、そこにいろいろの種(たね)を置いて、すだれを用いて巻いたもの。種が中心にくるように巻いたものがよい。径の大きい太巻きと、細い細巻きがある。そのまま、または適当な大きさに切って食べる。中心にかんぴょうを用いた海苔巻きが代表的なもの。現在は鉄火巻き、かっぱ巻き、あなご巻き、うに巻き、しんこ巻き、貝割菜巻き、アスパラガス巻きなどがある。太巻きは天明(てんめい)(1781~89)のころから豪華なものがつくられている。現在の太巻きは、姿よりは具の取り合わせのよさに重きを置いているが、これに重点を置く専門店では、独特のものがつくられている。東京の巻ずしでは、中心に卵焼きの入ったものが多いが、関西では凍り豆腐の煮たものが入ることが多い。植物性のものは精進巻きともいう。

河野友美多田鉄之助

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android