市川玄伯(読み)いちかわ げんぱく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「市川玄伯」の解説

市川玄伯 いちかわ-げんぱく

1796-1852 江戸時代後期の儒者
寛政8年生まれ。市川玄翠(げんすい)の養子。萩(はぎ)藩の山県(やまがた)太華,江戸の佐藤一斎,大田錦城儒学を,宇田川玄真(げんしん)に医術をまなぶ。文政8年郷里長門(ながと)(山口県)船木に塾をひらき,弘化(こうか)2年再興された郷校朝陽館学頭となる。嘉永(かえい)5年2月13日死去。57歳。本姓は内藤。名は守信。字(あざな)は仲章,章甫

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android