デジタル大辞泉
「宇田川玄真」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇田川玄真 (うだがわげんしん)
生没年:1769-1834(明和6-天保5)
江戸後期の蘭学者。宇田川玄随の没後,望まれて養嗣子となり津山藩医として江戸詰のかたわら,蘭方医学塾を開き家学の発展をはかるとともに,多くの蘭学者を育成して江戸蘭学の発展に尽くした。本姓は安岡氏,伊勢の生れ,名は璘,字は玄真,号は榛斎。杉田玄白の門にあったとき,その才を認められ養嗣子となったが,訳あって離縁となった。玄随訳《西説内科撰要》を増訂,《西説医範提綱釈義》を刊行して西洋解剖説の普及に貢献,《和蘭薬鏡》《遠西医方名物考》を訳編して西洋薬物学を樹立,幕府に出仕し《厚生新編》訳業に参画した。著訳書多く,日本最初の西洋小児科書,西洋眼科書(いずれも未刊)等を訳述した。
執筆者:宗田 一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
宇田川玄真 うだがわ-げんしん
1770*-1835* 江戸時代後期の蘭学者,医師。
明和6年12月28日生まれ。宇田川玄随,大槻玄沢(おおつき-げんたく)らにまなび,宇田川家をついで美作(みまさか)(岡山県)津山藩医となる。幕府によるフランス人ショメルの百科全書の翻訳(「厚生新編」)にくわわる。「遠西医方名物考」「和蘭(オランダ)薬鏡」など医学,博物学の訳書を刊行した。天保(てんぽう)5年12月4日死去。66歳。伊勢(いせ)(三重県)出身。本姓は安岡。名は璘。号は榛斎(しんさい)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
宇田川玄真
うだがわげんしん
1769〜1834
江戸後期の蘭方医
本姓は安岡。伊勢(三重県)の人。大槻玄沢に蘭学を学び,稲村三伯の『ハルマ和解』編纂に協力。のち宇田川玄随の養子となった。著書に『遠西医範』など。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
宇田川玄真 (うだがわげんしん)
生年月日:1769年12月28日
江戸時代中期;後期の蘭方医
1835年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の宇田川玄真の言及
【膵臓】より
… 東洋医学には〈膵臓〉という概念はなく,いわゆる[五臓六腑]に入っていない。〈膵〉という字は,江戸時代に宇田川玄真によって造られた和製漢字で,《医範提綱》(1805)に初めて載せられたものである。萃は〈集まる〉という意味で,月(にくづき)と合わせて〈膵〉は〈肉の集合したもの〉すなわち原語のpancreas(pankreas)と同じように,〈すべてが肉からなる〉ということを表したものである。…
※「宇田川玄真」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 