市川 莚升(3代目)
イチカワ エンショウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 高橋 道之助
- 別名
- 初名=市川 ぼたん(2代目)
- 屋号
- 高島屋
- 生年月日
- 明治27年 9月29日
- 出生地
- 東京・新富町
- 経歴
- 初代市川左団次の養子となり、明治31年2代目市川ぼたんを名乗り東京・明治座で初舞台を踏む。大正4年本郷座で3代目莚升を襲名し名題に昇進。義兄の2代目左団次に付き脇役を務めた。義太夫狂言の2枚目役を得意とし、当たり役は「太功記」十段目の十次郎、「吃又」の修理之助など。
- 没年月日
- 昭和22年 5月10日 (1947年)
- 家族
- 養父=市川 左団次(初代)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
市川 莚升(3代目)
イチカワ エンショウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治27(1894)年9月29日
- 没年
- 昭和22(1947)年5月10日
- 出生地
- 東京・新富町
- 本名
- 高橋 道之助
- 別名
- 初名=市川 ぼたん(2代目)
- 屋号
- 高島屋
- 経歴
- 初代市川左団次の養子となり、明治31年2代目市川ぼたんを名乗り東京・明治座で初舞台を踏む。大正4年本郷座で3代目莚升を襲名し名題に昇進。義兄の2代目左団次に付き脇役を務めた。義太夫狂言の2枚目役を得意とし、当たり役は「太功記」十段目の十次郎、「吃又」の修理之助など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
市川莚升(3代) いちかわ-えんしょう
1894-1947 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治27年9月29日生まれ。初代市川左団次の養子。明治31年初舞台をふみ,大正4年3代莚升を襲名する。義兄の2代左団次につき脇役をつとめた。当たり役は「太功記」十段目の十次郎,「吃又」の修理之助など。昭和22年5月10日死去。54歳。東京出身。本名は高橋道之助。屋号は高島屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 