市房山神宮(読み)いちふさやまじんぐう

日本歴史地名大系 「市房山神宮」の解説

市房山神宮
いちふさやまじんぐう

[現在地名]水上村湯山

市房山の中腹、標高約八〇〇メートルに位置し、周辺は樹齢数百年を経た杉林に囲まれる。祭神は主座彦火火出見尊、相殿天津日高彦火瓊瓊杵尊・火明命・吾田鹿蘆津姫命・火闌降命・豊玉姫尊。旧郷社。近世までは市房大権現とよばれ、大同二年(八〇七)久米くめ(現多良木町)の城主市房が奇石を発見し、霊地として霧島(現鹿児島県姶良郡)神霊を勧請したことに始まるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む