市来村
いちきむら
田神村の北に位置する。北は荒崎鼻を境に中俣村に接し,西は海に面している。海岸地帯および河崎川流域に平地が開け、東はシラス台地や山地で高隈山麓に及ぶ。市来浦があり、市木とも記される。中世は下大隅郡(下大隅)のうちに含まれ、元垂水に垂水城(荒崎城)跡がある。永享六年(一四三四)一〇月二九日の石井忠義寄進状(旧記雑録)によると、「下大隅市木内八郎次郎塩屋一年貢三貫文定」が鹿児島福昌寺に寄進されている。豊前宇佐宮留守職教清の子舜清は保安元年(一一二〇)に垂水に下向、同四年に蒲生院・吉田院を領して蒲生に移り、蒲生氏を称しているが(「蒲生氏系図」蒲生郷土誌)、舜清の垂水の拠点は垂水城と伝えられる。のち垂水は石井氏・伊地知氏・川田氏の所領となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 