田神村
たがみむら
[現在地名]垂水市田神・中央町・松原町・南松原町・上町・本町・栄町・旭町・下宮町
南の本城川と北の河崎川の間の平地を中心とする。西は海に面し、東は高隈山麓の大野原にまたがる広大な地域を占める。北は市来村、南は新御堂村・本城村・浜平村。垂水島津氏の私領垂水郷の領主仮屋(林之城、現垂水小学校)が置かれ、麓集落が形成されていた。田上とも記される。中世は下大隅郡(下大隅)のうちにあった。文明六年(一四七四)の行脚僧雑録(雲遊雑記伝)に下大隅の梶原氏の名がみえ、これは田上の備前守景豊をさすとの朱筆があり、当時の田上城は梶原氏の居城であった。やがて垂水城主石井氏の勢力が当地に及んだようで、田上の諏訪上下大明神(現南方神社)は石井氏の建立といわれ、神体の裏書に文明一〇年銘とともに大願主石井頭領源左衛門義仍の名がみえる(「三国名勝図会」、「垂城伝誌」垂水市史料集)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 